SuperBEATCLUB

MacユーザーなのにAndroid大好きな変態サイコ野郎が岡山より発信するダラダラブログでございます。 皆様、お付き合いのほどよろしく( *´艸`)

タグ:PFU

PFU モバイルスキャナーScanSnap iX100のレビュー後半です。

ScanSnap iX100レビュー -前編- - SuperBEATCLUB


前編では開封からAndroidタブレットでのスキャンを紹介しましたが、後半ではPCでスキャンを試してみます。


2014 08 06 14 25 44

では、早速 私のMacBook Proチャレンジです!



富士通 ScanSnap コンパクトスキャナ


ドライブレスのUltrabookユーザーには嬉しいユーティリティは設定も簡単♬

当然ですが、ScanSnapはWindows,Macの両OSに対応しております。
Windows版だと添付で付いている「やさしく家計簿 エントリー2 for ScanSnap」ってソフトが使えるようですが、残念ながらMacはソフトが非対応。

まぁ、私は家計簿付ける為にこのScanSnapを購入した訳ではないのでいいんですけどね。


では、ScanSnap iX100のユーティリティのインストール方法をご紹介。
まずはスキャン用のユーティリティをインストールします。


2014 08 06 14 26 45

私のMacはCD-ROM/DVD-ROMのドライブが付いていないモデルのMacbook Proなんですが↑のサイトからユーティリティをダウンロード出来るので大丈夫!
これは嬉しいですね。


インストールは画面に出る手順通り次へ次へと進むだけで別段面倒な設定は全く無し。
ユーティリティをダウンロードしインストール完了! ダウンロードに若干時間はかかりましたが、インストール設定は3分ほどで簡単に完了。


スクリーンショット 2014 08 06 14 28 19
さぁスキャナーと接続しますよ〜。


接続はとても簡単で、USBケーブルでScanSnap iX100とPCを接続するだけで設定完了!


2014 08 06 14 31 20

MacBook ProをUSBケーブルで接続して
はい、完了!

メッチャ簡単だわ〜( ´艸`)


スクリーンショット 2014 08 06 14 41 01
iX100とうまく接続出来ればScanSnapのアイコンが色付きに変わります。
一目で接続出来てるか確認出来るから便利!



では早速、スキャン

スキャン方法は前回のNexus7でのスキャンと同じで、原稿を給紙口にセットして本体右側にあるスキャンボタンを押すだけ。

2014 08 06 14 50 142014 08 06 14 50 17

スキャンするとPC画面上にポップアップで以下の表示が出ます。

スクリーンショット 2014 08 06 14 51 14
次の原稿があればスキャンし、無ければ右下にある「読み取り終了ボタン」をクリック。


読み取り終了ボタンを押すとScanSnapのユーティリティが次工程を聞いてきます。

スクリーンショット 2014 08 06 14 51 51 スクリーンショット 2014 08 06 14 55 16
所定のフォルダーに保存も可能ですし、DropBoxやGoogleドライブ、Evernoteといったクラウドサービスに保存も可能。
メール送信やプリントも出来ますよ。


では、このスキャンデータをEvernoteに保存してみると、

はい、完了!

スクリーンショット 2014 08 06 14 53 27

使い方も凄く簡単なのでスキャナー初めての方でも簡単に使えちゃいますね。



持ち運びが容易だからスキャン用途が広がりますね

と、まぁこんな感じでとてもお手軽・簡単に使えるScanSnap iX100ですが、少し使ってみてコレいいねと感じてるのが携帯出来るコンパクトさ。
これは猛烈に良いです!


仕事の際、外出先でお客様からもらった資料をその場でスキャンして、会社にメール送信するとか、取引先の名刺をスキャンするとかの用途に使えますし、入手したカタログをスキャンし、原本はシュレッダーなんて事にも使えますね。

また自宅だとレシートや公共料金の請求書をスキャンしたり、子供の宿題プリントをスキャンしたり、旅行先で入手したパンフレットや資料を思い出としてスキャン等々色んな用途があろうかと思います。

従来のスキャナーだとPCの横に鎮座しているからPCのある場所でないとスキャナーが使えないといった事があったかと思いますが、iX100だと場所を問わずどこでもスキャン出来るのが大きな魅力。


いやぁ〜、ホント便利ですよ。



来週はお盆休みで実家に帰省しますが、勿論 コイツは一緒に持って行く予定。
帰省時に面白い資料とかパンフレットとか見つけたらスキャンしてブログで紹介とかしてみますね( *´艸`)






人気ブログランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

PFUのモバイルスキャナーScanSnap iX100がやってきました~

2014 07 31 22 30 48

先日来よりブログでポチった〜!、商品届いた〜!って書いてたPFUのモバイルスキャナー Scansnap iX100。
遅くなりましたが商品到着後、少しだけ使ってみましたので、今日は開封からちょっとだけ使ってみた感想を書いてみます。



富士通 ScanSnap コンパクトスキャナ

iX100ってどんな商品?
スキャナーメーカーでお馴染みのPFUが発売したScanSnap iX100。

Ix100




このiX100、ハンディスキャナーのようなコンパクトなボディーなんですが今までのスキャナーとは違う機能が盛り沢山。

その中でも一番の特徴はバッテリーを内蔵しているので電源を確保出来ない場所でもスキャナーを利用出来る事。
持ち歩きが出来るモバイルスキャナーだけど電源が確保出来なければ使えないですよね?
それがこいつは出来るんですよ!


そしてもう一つの大きな特徴として、iOSやAndroidといったスマートデバイスでも利用出来る事。
iOS、Android共に専用アプリがあって、アプリを使えば簡単にスキャン出来ちゃうんですよね。

ScanSnap Connect Application
制作: PFU Limited.
価格: 無料
平均評価: 4.1(合計 61 件)
posted by: AndroidHTML v2.3




PCを使わなくても外出先で簡単にスキャン出来ちゃう。
これがしたくて購入したんですよ!私。


まぁ私の話は置いといて早速開封していきましょうか( *´艸`)



いざ、開封~
それでは開封の儀、いってみます。

2014 07 31 22 30 37


2014 07 31 22 32 24
まず同梱物は、
  • スキャナー本体
  • USBケーブル
  • 保証書
  • マニュアル
バッテリー内蔵なのでUSBで給電するんでしょうか?
ACアダプターが付属品として無いのは衝撃的ですね。



スキャナー本体をビニール袋から出してみます。
2014 07 31 22 35 46 2014 07 31 22 36 00
以前ハンディースキャナーのレビューをした事がありましたが、その時にレビューしたハンディースキャナーにかなり近いサイズ感ですね。

携帯型ハンディースキャナ 3R-HSA610BK - SuperBEATCLUB

ただ、このiX100って重量が400gあるから若干ズッシり来る重みが気になるかな。


スキャナーの原稿給紙口を開けるといきなり電源が入りました。 2014 07 31 22 37 35
どうやらこのスキャナー、電源ボタンは無い代わりに原稿給紙口を開けると電源が入り、閉めると電源が切れるようです。


ちなみに本体裏面にはWiFiのON、OFFボタンと、WPSボタンがあるので、簡単に自宅の無線LAN環境に接続が出来ます。
2014 07 31 22 36 25

スキャナー本体のネットワーク設定ってメッチャ簡単で所要時間2・3分で自宅の無線LANに接続完了!
2014 07 31 22 38 20
お次はAndroidタブレットのNexus7へアプリを入れてみます。

Google PlayからiX100用のアプリ「ScanSnap Connect Application」をダウンロード&インストールし、いざ設定。

これまた別段、難しい設定は無く、簡単にScanSnap iX100と自宅ネットワーク経由で接続完了!



それでは早速、スキャンテスト〜! 2014 07 31 22 44 23

2014 07 31 22 44 37
おぉ〜!
スキャナー本体にあるスキャン開始ボタンを1回押すだけで簡単にスキャン出来た!
これは便利だ♪



実際にスキャンしてみるとこんな感じでスキャンされます
実際にスキャンしたデータはコレ。
どうでしょ?結構綺麗にスキャン出来てませんか?

スクリーンショット 2014 08 03 23 48 01
(実際にはPDFファイルになりますが、PDFからpngファイルに変換してます)

まぁスキャナーなので綺麗にスキャン出来て当たり前なんでしょうが、電源レス、ケーブルレスでスキャン出来て、且つタブレットへ直接データを保存出来るのが画期的ですね。


これはいいっ!!



富士通 ScanSnap コンパクトスキャナ


とまぁ今回はこんな感じで、開封からテストスキャンまでを書いてみました。
次回は後半としてスキャン部分のところをもう少し詳しく書いてみます。


ではでは

後編に続く



人気ブログランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日、ブログに書きましたPFUのモバイルスキャナーが到着しました。




2014 07 31 22 36 00


昨日、商品が到着したんですが、昨日は仕事終わって自宅に帰ったのが遅かったので本日開封して只今色々とスキャンテストしております。


2014 08 01 22 23 10


これは予想通り良い商品ですねぇ〜


数日使ってみてから使用感をブログで書いてみますので乞うご期待を( *´艸`)




人気ブログランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ