昨年11月に長年契約してきたdocomoからMVNOのIIJ mioに乗り換えした私。


乗り換え後、2ヶ月程経ちましたので乗り換えてみた感想等、少し綴ってみたいと思います。

1,600円と格安だけどLTEの回線スピードが遅いとか通話の品質が悪いとかは全然無く、今まで使ってたドコモ回線と全く変わらない品質ですね。
最近じゃもっと安く契約出来る業者もあるようですが、今までdocomoに支払ってた金額を考えればこの金額でも十分安いですよね。

IIJmioクーポンスイッチ
現在、2GBプランで契約している私は極力LTE回線のクーポンを節約する為に普段は平日はIIJmioクーポンスイッチでクーポンOFFにし、出張時や休日だけクーポンONにして高速通信を節約しております。
クーポンOFF時は200kbpsぐらいまでにスピード制限されますけど、まぁTwitterのTLを眺めるぐらいであれば全然問題ないですし、LINEとかで音声通話してても問題なく無料通話出来ます。

先ほどの「IIJmioクーポンスイッチ」を使ってのクーポン節約がここで効いてくるんですねぇ。
「翌月は旅行とか出張で沢山クーポンを使うかも」なんて思えば前月からクーポンを節約して翌月に残しておくなんて使い方も出来るので、計画的にクーポンを利用する事が出来ますね。
ちなみに、このIIJmioクーポンスイッチアプリの使い方はとっても簡単で、クーポンを使いたい時は「ON」にし、節約したい時には「OFF」にして適用ボタンをタップするだけで即時反映されます。


使い方が超簡単なのもいいですね!

↑のように200kbps制限のはずが330kbps出てるとか。
まぁ良い事なんでそっとしておきましょう( *´艸`)
と、まぁこんな感じで良い点を上げてみましたが、次は悪い点を綴ってみます。
IIJ mioの場合、3日で366MB(300万パケット相当)と約1/3ぐらいまで使用を制限されるのでちょっと多めに使ってしまうとすぐに制限に引っ掛かってしまう可能性があります。
実際、年末年始の帰省の際にツイキャスや写真のSNS投稿をいつもより少し多めにやるとあっという間に1日200MB近い容量を通信しちゃうんですよね。

IIJ mioの場合、写真や動画といった大きなデータを送信する際には通信スピードは落ちるけど「IIJmioクーポンスイッチ」でクーポンOFF状態にしてから送信するとかの工夫は必要かもしれませんね。
私もドコモからIIJ mioに切り替える際に5日間ほど電話が利用出来なくなりました。
【MVNO移行中】1週間スマホ無し生活突入〜 - SuperBEATCLUB
私の場合、ほとんど電話なんてしないので5日間ぐらい電話が不通になっても全然問題無かったですけど、仕事とかで携帯電話をよく使用される方は実店舗を持たないMVNO業者に乗り換えるのは厳しいかもしれませんね。
と、まぁ2ヶ月ほどIIJ mioを使ってみた感じを綴ってみましたけど、特に不便を感じる事もなく満足して使ってます。
但し、SIMだけ契約の場合、端末(スマートフォン)は自分で準備しないといけないので、私のように購入して3日目で落として画面が割れても修理は自分で手配しないといけなくなります。
ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアであればショップに持ち込みで何とかなるけど、SIMフリー端末の場合にはそうはいかないのでちょっと大変かな…
今年は大手キャリアのスマートフォンもSIMロック解除がされてくるようですので、今年は格安SIMが昨年以上に流行るかもしれませんね。


乗り換え後、2ヶ月程経ちましたので乗り換えてみた感想等、少し綴ってみたいと思います。
IIJ mioに乗り換えて良かった点
- 金額がやっぱり安い

1,600円と格安だけどLTEの回線スピードが遅いとか通話の品質が悪いとかは全然無く、今まで使ってたドコモ回線と全く変わらない品質ですね。
最近じゃもっと安く契約出来る業者もあるようですが、今までdocomoに支払ってた金額を考えればこの金額でも十分安いですよね。
- みおぽんでクーポンの切り替えが出来、高速回線を利用したい時までクーポンを温存出来る。

制作: Internet Initiative Japan Inc.
価格: 無料
平均評価: 4.3(合計 648 件)
posted by: AndroidHTML v2.3「みおぽん」とはIIJ mioが提供するiOS/Android対応のアプリで、「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」を使って高速通信(LTE/3G)と低速通信(最大200kbps)をいつでも切り替える事が出来ます。
IIJmioクーポンスイッチをうまく使う事によってクーポン(LTE通信)を効率的に使うことができます。
現在、2GBプランで契約している私は極力LTE回線のクーポンを節約する為に普段は平日はIIJmioクーポンスイッチでクーポンOFFにし、出張時や休日だけクーポンONにして高速通信を節約しております。
クーポンOFF時は200kbpsぐらいまでにスピード制限されますけど、まぁTwitterのTLを眺めるぐらいであれば全然問題ないですし、LINEとかで音声通話してても問題なく無料通話出来ます。
- 余ったクーポンを翌月繰り越し出来る

先ほどの「IIJmioクーポンスイッチ」を使ってのクーポン節約がここで効いてくるんですねぇ。
「翌月は旅行とか出張で沢山クーポンを使うかも」なんて思えば前月からクーポンを節約して翌月に残しておくなんて使い方も出来るので、計画的にクーポンを利用する事が出来ますね。
ちなみに、このIIJmioクーポンスイッチアプリの使い方はとっても簡単で、クーポンを使いたい時は「ON」にし、節約したい時には「OFF」にして適用ボタンをタップするだけで即時反映されます。


使い方が超簡単なのもいいですね!
- クーポンOFF時には下りの通信速度が200kbpsに落ちるはずが、何故か200kbpsを超えるスピードが出てる

↑のように200kbps制限のはずが330kbps出てるとか。
まぁ良い事なんでそっとしておきましょう( *´艸`)
と、まぁこんな感じで良い点を上げてみましたが、次は悪い点を綴ってみます。
IIJ mioに乗り換えて悪かった点
- 3日で360MBの通信制限
IIJ mioの中の方よりTwitterから訂正頂きました( *´艸`)
IIJmioの通信規制(3日間で366MB超過時)は、低速通信状態のみカウントおよび適用の対象となります。クーポンON時の通信は366MBのカウントにも入りませんし、規制の適用もありません。
大きなデータの送受信をクーポンOFFで行うと、意図せず通信規制の対象となってしまう場合があります。どうぞご注意ください。
実際、年末年始の帰省の際にツイキャスや写真のSNS投稿をいつもより少し多めにやるとあっという間に1日200MB近い容量を通信しちゃうんですよね。

IIJ mioの場合、写真や動画といった大きなデータを送信する際には通信スピードは落ちるけど「IIJmioクーポンスイッチ」でクーポンOFF状態にしてから送信するとかの工夫は必要かもしれませんね。
- docomoからIIJ mioにMNPする際に開通まで4日ほどかかり、その間 携帯が無い状況だった。
私もドコモからIIJ mioに切り替える際に5日間ほど電話が利用出来なくなりました。
私の場合、ほとんど電話なんてしないので5日間ぐらい電話が不通になっても全然問題無かったですけど、仕事とかで携帯電話をよく使用される方は実店舗を持たないMVNO業者に乗り換えるのは厳しいかもしれませんね。
と、まぁ2ヶ月ほどIIJ mioを使ってみた感じを綴ってみましたけど、特に不便を感じる事もなく満足して使ってます。
但し、SIMだけ契約の場合、端末(スマートフォン)は自分で準備しないといけないので、私のように購入して3日目で落として画面が割れても修理は自分で手配しないといけなくなります。
ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアであればショップに持ち込みで何とかなるけど、SIMフリー端末の場合にはそうはいかないのでちょっと大変かな…
今年は大手キャリアのスマートフォンもSIMロック解除がされてくるようですので、今年は格安SIMが昨年以上に流行るかもしれませんね。
