突然ですが日本国の皆さん、今月より税金が上がります!

2011年3月に起きた東日本大震災。
あの痛ましい大災害から東北を復興させるべく、必要な財源確保の為の特別措置法が約1年前に公布され、「復興特別所得税」及び「復興特別法人税」が創設されました。
そして平成25年1月(今月)より復興特別所得税を払う時がやってきたのです。
復興特別所得税を払う期間:平成25年1月1日から平成49年12月31日の25年間
所得税の源泉徴収義務者(要するに所得税を払ってる人)は25年間、所得税にプラスして復興特別所得税を払わないといけないようです。
ただでさえ税金高いのにさらに税金上がるの?
勘弁してよ!!
と思ったのですが、増税は意外と小額で、
復興特別所得税額は、源泉徴収すべき所得税の額の2.1%相当額
で、給料の2.1%ではなく、所得税額に対しての2.1%だそうです。
ちなみに私の所得税額、ブログには書けませんが給料全体から見れば所得税はそれほど大きな額ではなく、そこから2.1%なので微々たるものですね。
東日本大震災から2年近く経過し、震災の事を忘れつつある今日ですが、まだまだ被災地では困っている方は多くいるかと思います。
給料は上がらないのに消費税が来年アップするかもしれないとかで税金ばっかり払わされるのはウンザリって気分になってしまいがちですが、復興特別所得税なんて微々たるものなのでここは我慢し皆で被災地東北を復興させたいですね!
超一流ブログ SuperBEATCLUB

2011年3月に起きた東日本大震災。
あの痛ましい大災害から東北を復興させるべく、必要な財源確保の為の特別措置法が約1年前に公布され、「復興特別所得税」及び「復興特別法人税」が創設されました。
そして平成25年1月(今月)より復興特別所得税を払う時がやってきたのです。
復興特別所得税を払う期間:平成25年1月1日から平成49年12月31日の25年間
所得税の源泉徴収義務者(要するに所得税を払ってる人)は25年間、所得税にプラスして復興特別所得税を払わないといけないようです。
ただでさえ税金高いのにさらに税金上がるの?
勘弁してよ!!
と思ったのですが、増税は意外と小額で、
復興特別所得税額は、源泉徴収すべき所得税の額の2.1%相当額
で、給料の2.1%ではなく、所得税額に対しての2.1%だそうです。
ちなみに私の所得税額、ブログには書けませんが給料全体から見れば所得税はそれほど大きな額ではなく、そこから2.1%なので微々たるものですね。
東日本大震災から2年近く経過し、震災の事を忘れつつある今日ですが、まだまだ被災地では困っている方は多くいるかと思います。
給料は上がらないのに消費税が来年アップするかもしれないとかで税金ばっかり払わされるのはウンザリって気分になってしまいがちですが、復興特別所得税なんて微々たるものなのでここは我慢し皆で被災地東北を復興させたいですね!
超一流ブログ SuperBEATCLUB