2日前から相方の実家に帰省している私。
相方の実家は岡山県の高梁市という結構な田舎なんだけど、ゴールデンウィークということもあって外を歩いてると観光客らしき方をチラホラ見かけるんですよね。
「最近じゃ"さんじゅーろー"を見に松山城に登る観光客が多いらしい」
相方のお母さんに聞いた話だとお城に居着く猫目当てに訪れる観光客が観光名所である備中松山城に続々と行ってるんだとか。
そういえば相方と結婚して10年以上経つのに一度も備中松山城って行ったことがないな。
ってことで思い出したように備中松山城に登ってきましたので平成最後の山登りレポートしてみます。
と、その前にお城に行くのに何故"山登り"なのかを備中松山城の紹介と共にしてみます。
まずは備中松山城の紹介から。
備中松山城 - 高梁観光情報|備中たかはし
ジョギングと筋トレしているので足腰は普通の人よりも自身がある私。
さぁ標高430mの山登りは楽勝でしょうか。
早速、行ってみます!
相方の実家からスタート。
城下町とあって昔ながらの街並みや武家屋敷も残っているので風情ある景色を見ることが出来るのも高梁の観光の魅力の一つなんでしょうね。
10分ほど歩くと上り坂がやってきました。
未だ花粉が飛んでるのでしょうか?
若干花がムズムズするんですけど( *´艸`)
少し歩くと備中松山城への看板を発見。
大半の観光客はマイカーで来ているようで山の中腹ぐらいまで車で行けるのですが、私は山登りですので遊歩道を行きますよ。
比較的新しい看板が立ってたので遊歩道もきっと整備されてるんだろう。
勝手にそう思い込んで遊歩道を歩き進めて行ってみたんだけど、この遊歩道 結構キツいじゃないですか。
歩道一面に落ち葉があって足元は悪いわ、場所によっては急勾配のところあるわと かなりな悪路。
遊歩道から備中松山城を目指される方はトレッキングシューズで登られるのをオススメします。
また体力に自信の無い高齢者や小さな子供さんも登るのは厳しいかな。
そしてもう一つ、ソロで登る際に注意したいのは猿。
備中松山城のある臥牛山には野生の猿が生息しているらしく、猿に遭遇した際の注意看板発見。
いや、猿に遭遇しても目を合わすなって無理でしょ・・・
野猿に遭遇しないか若干ビビりながら先を進むこと約10分。
観光客で賑わう場所までやってきましたよ。
備中松山城は天守閣のあるお城まで車で行くことが出来ず、ふいご峠という駐車場で車を止めてから700mほど山を登らないといけないんだとか。
ここまで結構な山登りしてきたんだけど、まだ700mも山登るのか・・・
若干辛いなぁと思ったんだけど、多くの観光客が登るからでしょうか。
先程の遊歩道と比べると格段に登りやすい道になってました。
10分ほど登ったでしょうか。
体力&足腰に自信のある私でも若干体に汗が滲んできた頃に城址が見えてきましたよ。
おぉ〜!
ようやく到着か!
もうすぐ天守閣かと思うと足取りが一気に軽くなってきました。
おぉすげぇぇ!!
この城壁のスケール感凄いです!
結構な山のてっぺんにあるお城なのに綺麗に整備されてますね。
ほとんどゴミが落ちてないことに若干感動したと共に、日頃のお手入れが行き渡ってる感がよく伝わってきました。
歩いててふと思ったんだけど、この白壁の景色 どこかで見たことあるような気がするんだけど。
家帰ってネットで調べてみたらNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に備中松山城が使われてたみたいですね。
そしてやってきました天守閣。
おぉ〜
これが天守閣か。
正直なところ小さな天守閣なのでうぉぉぉ!!ってほどの驚きは無かったんだけど、ここまでの道のりが結構大変だったので達成感一杯でした。
ささ、天守閣へは行列が出来てるので私も並びましょうか。
あっ!!
財布忘れた!!
そう、お城の中に入館するのには入館料300円(子供150円)が必要なんだけど、財布持って来るの忘れて中に入れず orz
と、まぁここまで来て肝心のお城の中に入れなかったのは非常に残念でしたが、いつでも来れるところなんで、入館は次回のお楽しみということで( *´艸`)
あっ、ちなみに猫城主のさんじゅーろーは私が訪れた時にはいませんでした。
「次回の登場予定は午後からですー」なんて言ってたので芸能人ばりに人気者になってるんでしょうね。
平成最後の山登りとして備中松山城に登ってきたレポートしてみましたが、皆さん如何だったでしょうか。
観光客の方で歩いて備中松山城を目指す方はほとんどいないと思いますが、結構ハードな道のりですので、トレッキング装備で目指されるのをオススメします。
また車で行かれる方も、車降りてすぐに天守閣じゃありませんので、ヒールやサンダルではなく歩ける靴で行かれるのをオススメします。
さいごに高梁市の街を一望出来る場所から1枚パシャ。
相方の実家は岡山県の高梁市という結構な田舎なんだけど、ゴールデンウィークということもあって外を歩いてると観光客らしき方をチラホラ見かけるんですよね。
「最近じゃ"さんじゅーろー"を見に松山城に登る観光客が多いらしい」
相方のお母さんに聞いた話だとお城に居着く猫目当てに訪れる観光客が観光名所である備中松山城に続々と行ってるんだとか。
そういえば相方と結婚して10年以上経つのに一度も備中松山城って行ったことがないな。
ってことで思い出したように備中松山城に登ってきましたので平成最後の山登りレポートしてみます。
と、その前にお城に行くのに何故"山登り"なのかを備中松山城の紹介と共にしてみます。
まずは備中松山城の紹介から。
備中松山城 - 高梁観光情報|備中たかはし
現在、一般に「備中松山城」と呼ばれるのは、この内の小松山の山頂(標高約430M)を中心に築かれた近世城郭を指しており、天守の現存する山城としては随一の高さを誇ります。お城に登るって意味はここから来ておりまして、通常のお城と違い山の山頂にあるのでちょっとした山登りですよ。
ジョギングと筋トレしているので足腰は普通の人よりも自身がある私。
さぁ標高430mの山登りは楽勝でしょうか。
早速、行ってみます!
山登りスタート
相方の実家からスタート。
城下町とあって昔ながらの街並みや武家屋敷も残っているので風情ある景色を見ることが出来るのも高梁の観光の魅力の一つなんでしょうね。
10分ほど歩くと上り坂がやってきました。
未だ花粉が飛んでるのでしょうか?
若干花がムズムズするんですけど( *´艸`)
少し歩くと備中松山城への看板を発見。
大半の観光客はマイカーで来ているようで山の中腹ぐらいまで車で行けるのですが、私は山登りですので遊歩道を行きますよ。
比較的新しい看板が立ってたので遊歩道もきっと整備されてるんだろう。
勝手にそう思い込んで遊歩道を歩き進めて行ってみたんだけど、この遊歩道 結構キツいじゃないですか。
歩道一面に落ち葉があって足元は悪いわ、場所によっては急勾配のところあるわと かなりな悪路。
遊歩道から備中松山城を目指される方はトレッキングシューズで登られるのをオススメします。
また体力に自信の無い高齢者や小さな子供さんも登るのは厳しいかな。
そしてもう一つ、ソロで登る際に注意したいのは猿。
備中松山城のある臥牛山には野生の猿が生息しているらしく、猿に遭遇した際の注意看板発見。
いや、猿に遭遇しても目を合わすなって無理でしょ・・・
野猿に遭遇しないか若干ビビりながら先を進むこと約10分。
観光客で賑わう場所までやってきましたよ。
備中松山城は天守閣のあるお城まで車で行くことが出来ず、ふいご峠という駐車場で車を止めてから700mほど山を登らないといけないんだとか。
ここまで結構な山登りしてきたんだけど、まだ700mも山登るのか・・・
若干辛いなぁと思ったんだけど、多くの観光客が登るからでしょうか。
先程の遊歩道と比べると格段に登りやすい道になってました。
10分ほど登ったでしょうか。
体力&足腰に自信のある私でも若干体に汗が滲んできた頃に城址が見えてきましたよ。
おぉ〜!
ようやく到着か!
もうすぐ天守閣かと思うと足取りが一気に軽くなってきました。
おぉすげぇぇ!!
この城壁のスケール感凄いです!
結構な山のてっぺんにあるお城なのに綺麗に整備されてますね。
ほとんどゴミが落ちてないことに若干感動したと共に、日頃のお手入れが行き渡ってる感がよく伝わってきました。
歩いててふと思ったんだけど、この白壁の景色 どこかで見たことあるような気がするんだけど。
家帰ってネットで調べてみたらNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に備中松山城が使われてたみたいですね。
リアルタイムで真田丸観てたんで、あー そういえばこんな映像あったあったと思い出しましたよ( *´艸`)
NHK大河ドラマ『真田丸』オープニング映像に備中松山城が登場!!|お知らせ | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!より引用
そしてやってきました天守閣。
おぉ〜
これが天守閣か。
正直なところ小さな天守閣なのでうぉぉぉ!!ってほどの驚きは無かったんだけど、ここまでの道のりが結構大変だったので達成感一杯でした。
ささ、天守閣へは行列が出来てるので私も並びましょうか。
あっ!!
財布忘れた!!
そう、お城の中に入館するのには入館料300円(子供150円)が必要なんだけど、財布持って来るの忘れて中に入れず orz
と、まぁここまで来て肝心のお城の中に入れなかったのは非常に残念でしたが、いつでも来れるところなんで、入館は次回のお楽しみということで( *´艸`)
あっ、ちなみに猫城主のさんじゅーろーは私が訪れた時にはいませんでした。
「次回の登場予定は午後からですー」なんて言ってたので芸能人ばりに人気者になってるんでしょうね。
さいごに
平成最後の山登りとして備中松山城に登ってきたレポートしてみましたが、皆さん如何だったでしょうか。
観光客の方で歩いて備中松山城を目指す方はほとんどいないと思いますが、結構ハードな道のりですので、トレッキング装備で目指されるのをオススメします。
また車で行かれる方も、車降りてすぐに天守閣じゃありませんので、ヒールやサンダルではなく歩ける靴で行かれるのをオススメします。
さいごに高梁市の街を一望出来る場所から1枚パシャ。