近畿地方を襲った台風21号に続き北海道では最大震度7を観測する大地震が発生した先週。
1週間のうちにこんな大災害が立て続けに起きるとは本当どうなってるんだ?と思っちゃいますね。
特にニュースやネットを見ていて気になったのは停電。
電気が無ければスマホも使えないし、家でテレビも観えなければラジオも聴けないしネットも出来ない。
勿論、家の照明やエアコンも使えないし、オール電化の家であれば料理も出来なければお風呂にも入れない。
昨今、どこで天災が起きるか分からないし、ひょっとして明日は私の住む倉敷で災害が起きるかもしれない。
って事で、今持っているガジェット類から緊急時に使えそうな物を少し整理してみました。
ここにあるのは一部で、モバブーまだまだ持ってるんだけどほとんどが充電されてない物ばかり。
満充電したまま長期間放置するのはモバイルバッテリーにとってあまり良くないみたいなんだけど、いざという時の事を考えればモバイルバッテリーを1個潰すぐらいの気持ちで1個常に満充電にしておいた方が良いかもしれませんね。
私は持ってないけど、ソーラーチャージャーが付いたモバイルバッテリーが3,000円ぐらいで売ってるみたいだからこういうの1個持っておいてもいいかもね。
太陽光でUSB機器を充電するソーラーチャージャー。
私はAnkerとAukeyの2つのソーラーチャージャーを持ってまして、週末は自宅のベランダにぶら下げてモバイルバッテリーに充電し電気の地産地消をしてます。
お天気さえ良ければコイツで電気が作れるのですから、コイツでモバイルバッテリーに充電し、モバイルバッテリーからスマホや他のUSB機器で電気を使ってます。
機器によってはUSB駆動ではなく、単3や単4電池で動く物もあると思うんだけど、電池が無い!って時に便利なのがこのUSBモバイル急速充電器。
この充電器、ニッケル水素電池への充電が出来るは勿論の事、アルカリ乾電池からUSB機器への充電も出来ちゃう優れもの。
例えば、家に乾電池の買い置きが超沢山ある場合、この充電器があれば乾電池からスマホに充電が出来ちゃうんですよね。
災害の度に問題になるのがSNSでのデマ情報の拡散。
今回の北海道の地震でもデマ情報が拡散されてたようで・・・
こんな時に一番信頼出来るのがラジオの情報。
radiko.jpを使えばスマホでもラジオを聴ける事が出来るんだけど、スマホの小さな音よりも大きな音で皆で聴きたいよね。
って事でBluetoothのモバイルスピーカー
バッテリー内蔵していて、MicroUSBで充電出来るから1台持っててると安心です。
夜に停電すると辺りが真っ暗になる。
当たり前だけど、漆黒の闇に包まれるのってメッチャ怖いですよね。
そんな時に重宝するのがUSBのLED照明。
モバイルバッテリーから電源供給可能なので、停電時でも照明として使う事が可能。
↑の写真じゃあまり明るくないみたいだけど、これメッチャ明るくて6畳ぐらいのお部屋であれば照明として十分使えます。
しかもLED電球なので消費電力も控えめなのは◎
また緊急時には自宅の庭にあるソーラーライトを照明代わりとしても使用出来そうですね。
ちなみに我が家のソーラーライトは長時間照らせるようにちょっとしたハックしてます。
これから秋・冬となってくるから出番は少なくなるかもしれないけれどUSBで動く扇風機もあれば便利♪
私の場合、夏場の涼を取る以外にこんな事でも使ってます( *´艸`)
とまぁこんな感じで持ってるガジェット類が停電時に役に立つのでは?と思ってるんだけど、今回紹介したガジェット、大半がアウトドアの際に使用するグッズばかり。
家族でキャンプに行く時に使っている物が多いんですよね。
万が一の事態に備えて防災グッズを購入するのも良いとは思うんだけど、実は今持っているアウトドアグッズは緊急時に役立つ物が多いから一度身の回りのアウトドアグッズを見直してみては如何でしょうか。
1週間のうちにこんな大災害が立て続けに起きるとは本当どうなってるんだ?と思っちゃいますね。
特にニュースやネットを見ていて気になったのは停電。
電気が無ければスマホも使えないし、家でテレビも観えなければラジオも聴けないしネットも出来ない。
勿論、家の照明やエアコンも使えないし、オール電化の家であれば料理も出来なければお風呂にも入れない。
昨今、どこで天災が起きるか分からないし、ひょっとして明日は私の住む倉敷で災害が起きるかもしれない。
って事で、今持っているガジェット類から緊急時に使えそうな物を少し整理してみました。
まずはモバイルバッテリー
ここにあるのは一部で、モバブーまだまだ持ってるんだけどほとんどが充電されてない物ばかり。
満充電したまま長期間放置するのはモバイルバッテリーにとってあまり良くないみたいなんだけど、いざという時の事を考えればモバイルバッテリーを1個潰すぐらいの気持ちで1個常に満充電にしておいた方が良いかもしれませんね。
私は持ってないけど、ソーラーチャージャーが付いたモバイルバッテリーが3,000円ぐらいで売ってるみたいだからこういうの1個持っておいてもいいかもね。
続いてはソーラーチャージャー
太陽光でUSB機器を充電するソーラーチャージャー。
私はAnkerとAukeyの2つのソーラーチャージャーを持ってまして、週末は自宅のベランダにぶら下げてモバイルバッテリーに充電し電気の地産地消をしてます。
参考:【ソーラーチャージャー】バッテリーの地産地消が出来る季節になってきました : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51908333.html
お天気さえ良ければコイツで電気が作れるのですから、コイツでモバイルバッテリーに充電し、モバイルバッテリーからスマホや他のUSB機器で電気を使ってます。
意外と便利なUSBモバイル急速充電器
機器によってはUSB駆動ではなく、単3や単4電池で動く物もあると思うんだけど、電池が無い!って時に便利なのがこのUSBモバイル急速充電器。
この充電器、ニッケル水素電池への充電が出来るは勿論の事、アルカリ乾電池からUSB機器への充電も出来ちゃう優れもの。
例えば、家に乾電池の買い置きが超沢山ある場合、この充電器があれば乾電池からスマホに充電が出来ちゃうんですよね。
参考:【単3ニッケル水素電池をUSBで充電】富士通の充電器は災害時には役に立ちそう : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51892595.html
Bluetoothスピーカーであれば家族全員で音楽やラジオを聴く事が出来る
災害の度に問題になるのがSNSでのデマ情報の拡散。
今回の北海道の地震でもデマ情報が拡散されてたようで・・・
こんな時に一番信頼出来るのがラジオの情報。
radiko.jpを使えばスマホでもラジオを聴ける事が出来るんだけど、スマホの小さな音よりも大きな音で皆で聴きたいよね。
って事でBluetoothのモバイルスピーカー
バッテリー内蔵していて、MicroUSBで充電出来るから1台持っててると安心です。
モバイルバッテリーで動くUSBのLED電球
夜に停電すると辺りが真っ暗になる。
当たり前だけど、漆黒の闇に包まれるのってメッチャ怖いですよね。
そんな時に重宝するのがUSBのLED照明。
モバイルバッテリーから電源供給可能なので、停電時でも照明として使う事が可能。
↑の写真じゃあまり明るくないみたいだけど、これメッチャ明るくて6畳ぐらいのお部屋であれば照明として十分使えます。
しかもLED電球なので消費電力も控えめなのは◎
Onite ポータブル 電球形 USB LED 電球 USB端子 ON/OFF 電源スイッチ フック付き キャンプライト アウトドア テント ランタン デスクライト ベッド 寝室 ランプ 車中泊 停電 緊急 LED 照明 ライト 省エネ 長寿命 高輝度 (電球色 5W) | ||||
|
また緊急時には自宅の庭にあるソーラーライトを照明代わりとしても使用出来そうですね。
ちなみに我が家のソーラーライトは長時間照らせるようにちょっとしたハックしてます。
参考:ソーラーライトの電池変えたら驚異的に光り始めました : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51457378.html
最後はUSB扇風機
これから秋・冬となってくるから出番は少なくなるかもしれないけれどUSBで動く扇風機もあれば便利♪
私の場合、夏場の涼を取る以外にこんな事でも使ってます( *´艸`)
とまぁこんな感じで持ってるガジェット類が停電時に役に立つのでは?と思ってるんだけど、今回紹介したガジェット、大半がアウトドアの際に使用するグッズばかり。
家族でキャンプに行く時に使っている物が多いんですよね。
万が一の事態に備えて防災グッズを購入するのも良いとは思うんだけど、実は今持っているアウトドアグッズは緊急時に役立つ物が多いから一度身の回りのアウトドアグッズを見直してみては如何でしょうか。