SuperBEATCLUB

MacユーザーなのにAndroid大好きな変態サイコ野郎が岡山より発信するダラダラブログでございます。 皆様、お付き合いのほどよろしく( *´艸`)

カテゴリ: ガジェットじゃい!!

メインスマホとして1年半ほど使用してきましたHUAWAEI P20 lite。

2020 02 09 18 15 24

以前、ブログでも書いてました通り、最近 バッテリーが持たなくなってきたのと、動作がもっさりしてきたこともあり機種変を考えておりましました。

参考:【さらばHUAWEI P20 lite】スマホ買い替え検討中 : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51980624.html

そしてこの度 機種変しましたので、新型スマホをご紹介します。





今回 購入したのはOppoのReno A

「Oppo?そんなメーカーあるの?」
と思われる方も多いかな?

Oppo”オッポ”は中国代表する家電機器メーカーでして、スマートフォンに関しては2020年1月現在世界第5位となんだとか。

日本市場には今から2年前の2018年2月に参入と後発ではありますが、最近では日本特有にカスタマイズのスマホを次々とリリースしジワジワと人気が出てきているメーカーです。

そんなOppoのなかで現在大人気機種のReno Aシリーズ。

指原莉乃さんをCMで起用したことで有名になった機種でもありますね。

スクリーンショット 2020 02 15 11 14 30

そんなOppoのReno Aを今回 購入しました。




Oppo Reno Aの購入先は

Oppoのスマートフォンはドコモやau、ソフトバンクといった大手通信キャリアでは取り扱いが無く契約することが出来ません。
UQモバイルや楽天モバイル、IIJmio等々の格安SIMサービスを提供する会社やAmazon等のネットでの購入となります。

私は現在、IIJmioの格安SIMを使用していることもあってIIJmioで64GBモデルを購入しました。

スクリーンショット 2020 02 15 11 21 59

一括払いで29,800円(税別)だったんだけど、5,000円のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンがあり、期間中にギリギリ申し込めたので実質24,800円(税別)で購入出来ました。

スクリーンショット 2020 02 15 11 19 51

ちなみにAmazonで現在 Oppo Reno Aを購入するとこの価格。




Oppo Reno Aのスペック

Oppo Reno Aのスペックはこんな感じ

  • OS: ColorOS 6(Android 9ベース)
  • CPU: Qualcomm Snapdragom710
  • GPU: Adreno 616
  • バッテリー: 3,600mAh
  • RAM: 6GB
  • ストレージ: 64GB/ 128GB(楽天モバイル版限定) (最大256GB Micro SD対応)
  • ディスプレイサイズ: 16.2cm (6.4インチ)
  • 解像度: 2,340 x 1,080 ピクセル
  • 画面占有率: 91%
  • アウトカメラ: 1,600万画素 + 200万画素
  • インカメラ: 2,500万画素
  • ビデオ インカメラ: 1080P/720P@30fps
  • ビデオ アウトカメラ: Max 4K/1080P/720P@30fps

    周波数
  • GSM: 850/900/1800/1900MHz
  • WCDMA: Bands 1/2/4/5/6/8/19
  • LTE FDD: Bands 1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28
  • LTE TDD: Bands 38/39/40/41(full-band)

  • SIMカードタイプ: デュアルナノSIMカード
  • Bluetooth: 5.0
  • Wi-Fi: 2.4/5GHz 802.11 a/b/g/n/ac
  • OTG: 利用可
  • NFC: FeliCa対応

Oppo Reno Aの特徴として、まずCPUはSnapdragon710を採用。

スナドラ710ってどの程度の性能なのか?
私もよく分かってはいませんが、ネットで調べる限りSnapdragonの最上位モデルの800シリーズよりは処理性能は劣るが、600シリーズよりも処理性能は高いようなので、600と800の間のようです。
*数字みても分かりますわね( *´艸`)

またRAMは6GB!
2万円台のスマホとしてはメモリ6GBってかなり大盛りじゃないでしょうか。

ストレージは64GB(楽天モバイル版は128GB)ですが、MicroSDカードを装着し容量増やすこと出来るので64GBでも十分ですね。

そして一番の特徴はNFC、そう おサイフケータイ機能を搭載しているのです!
3万円以下のSIMフリースマホでおサイフケータイ機能を搭載している機種って今まで無かったのでこれ待ってたんですよ!!

周波数帯については詳しいことはわかりませんが、ドコモ・au・ソフトバンクの回線にも対応しているようなので、どのキャリアのSIMカード挿しても問題無く利用出来るようですね。

とまぁこんな感じでスペックはどちらかというとミドルスペックなReno Aなんですが、このスペックで実質2万円台ってお安くないですか?
HUAWEIにしろ、今回のOppo Reno Aにしろ 中華メーカーはコスパの高いスマホが多いですねぇ( *´艸`)





次回につづく

ってことで今回は簡単にOppo Reno Aのカタログスペックの紹介をしてみました。

今回 実に1年半ぶりのスマホ機種変なので書きたいこといっぱいあって、長いレビューブログになりそうなので今回はここまで。

次は開封の儀からご紹介しますので続編もチェックしてみて下さいね!




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日、ちょっとしたご縁があってリコーのTHETA Z1という360°カメラをお借りしました。

2020 01 27 20 16 14

参考:製品紹介 | RICOH THETA Z1
https://theta360.com/ja/about/theta/z1.html

360°カメラって私 詳しくないのでTHETA Z1ってのがどの程度凄いのかよく分かってませんが、このTHETA Z1って1インチのCMOSイメージセンサーを搭載し、約23MP(6720 × 3360、7K)静止画撮影が撮影出来る超ハイスペックな360°カメラなんだとか。

スクリーンショット 2020 02 11 09 23 52

このカメラの良さを分かってない私がお借りしても大した宣伝にならないと思いつつもせっかくお借りしたので、このTHETA Z1で何箇所か撮影してみました。
2020 01 27 20 17 25


出勤前にTHETAで遊んでみた〜(*´ω`*) #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

360°ぐるぐる見渡すことが出来るのは超面白いですね。


暗所でも撮影してみたんですけど、なかなか綺麗に撮れてるじゃないですか。
昨夜もジョギング終わりにTHETA Z1で撮影。 夜でもまぁまぁ綺麗に撮れるなぁ(*´ω`*) #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
1インチセンサーを搭載しているか綺麗に撮れるのかな?


実は私、THETAシリーズって初代のTHETAをお借りしたこともありました。
参考:RICOH THETAを使ってみました : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51533899.html

7年前の初代THETAと比べてZ1ってどれぐらい画質が良くなってるんだろ?

気になり比較してみました。

■初代THEATAの画像
Post From RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA


■THEATA Z1の画像
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA


初代THETAとTHETA Z1、同じ公園で撮った写真を比較してみたんだけど画質は大幅に向上してますね。
初代からZ1までの6年間の進化が伺えますね。


残念ながら今回、THETA Z1の動画テストをすることは出来ませんでしたが、360°まるごと撮影出来るTHETA Z1。

今回、紹介はしませんでしたが、家族での鍋パーティーの様子をTHETA Z1で撮影したんだけど、意外と家族の中で盛り上がりまして。
使ってて思ったのは、誕生日会や旅行といったイベントごとを記憶するのには最適なカメラだと感じました。


記憶を残すカメラのTHETA Z1。
いやぁ〜1台欲しいなぁ( *´艸`)



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログでもお伝えしてます通り、明日から旅に出る私。

no title

今回、格安航空会社(LCC)であるJetstarで移動する関係上、荷物はあまり持っていけないんですよね。
正確に言うと荷物は7kg未満。

参考:機内持込手荷物の条件について | ジェットスター
https://www.jetstar.com/jp/ja/help/articles/carry-on-baggage-what-can-i-bring-on-board
機内にお持ち込みいただけるのは、キャリーケースなどのお手荷物1個とハンドバッグなどのお手回り品1個の計2個、合計7kgまでとなります。

この7kgの中で下着等の衣類や、ウエアーやシューズといったジョギング関係の荷物、そして節約の為の食べ物等々の荷物を持って行ってるんだけど、一番重量的にかさばるのがガジェット機器。

旅先でもブログは書きたいし、突発的な仕事にも対応しないといけない
けど荷物は7kgまで

いや、お土産を考えたら荷物は5kgまでに抑えたい!

と、言うことで今回 旅に持って行く少数精鋭のガジェット類をご紹介します。





今回旅に持っていく機器はこちら


  • 【スマートフォン】メインスマホのHUAWEI P20 liteと仕事用iPhone6
  • 【タブレット】Amazon Fire HD8
  • 【キーボード&マウス】iClever トラックパッド付き三つ折りBluetoothキーボード
  • 【充電器・モバイルバッテリー】Anker PowerCore Fusion5000
  • 【その他】万能スマホスタンド
IMG 20200120 143437

はい、今回かなりの少数精鋭でございます( *´艸`)

まずはスマートフォンとタブレット関係はこの3台。

IMG 20200120 143506

メインスマホのHUAWEI P20 liteと会社用iPhone6、AmazonのFire HD8。
会社用のiPhoneは緊急のお仕事が入った場合用なんだけど、緊急のお仕事が入らないことを祈りたい...

そしてタブレットはAmazon Fire HD8。
Fire HD8の使用用途としては移動中に事前にダウンロードしたAmazonプライムビデオの映画やドラマを観たり、Kindleで本読んだりする為の暇潰しアイテム。

それとFire HD8とBluetoothキーボードが結構相性良くてタイピングがGoodなのでブログ書いたりもしてみようと考えてます。

2020 01 20 14 39 13
参考:【1年ぶりの購入】携帯性抜群の3つ折りBluetoothキーボードレビュー : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51979275.html

そしてUSB充電器兼モバイルバッテリーとしてはAnkerのPowerCore Fusion5000。

2020 01 20 14 36 33
このUSB充電器兼モバイルバッテリー、購入してもう2年以上経過するんだけど、メッチャ便利で未だに使用しておりまして、旅行や出張の時には必ず使用している愛用品です。
参考:【PowerCore Fusion5000】2in1のモバブー購入しました : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51927584.html

コイツ、充電ポートが2つしか無くスマホ・タブレット合わせて3台持って行くからポート足りないじゃんって思われるかもしれませんが、最近では色んな施設でUSB充電が出来るので、こまめに充電してれば2ポートでも大丈夫かなと思いモバブーと充電器を兼ねるAnkerのPowerCore Fusion5000を1個だけ持っていくことにしました。


そして最後に紹介するのが万能スマホスタンド。

2020 01 20 14 36 49

この万能スタンド、随分前に購入した商品なんだけど、買ってほとんど使ってなくて今回が初登板。

2020 01 20 14 37 36

こんな感じで回転させたり折り曲げたり出来るので、ツイキャスやYouTube Liveするのには便利かなと思い持っていくんだけど・・・どうかな?



さいごに

今回の旅で私が持っていくガジェット類をご紹介してみましたが如何でしたでしょうか。

本来であればパソコンとかも持っていきたいところなんだけど、荷物7kg制限があるので絞りに絞って少数機器にしてみました。
結果、ガジェット類の荷物が1kg少々に抑えることが出来、これで安心してお土産をいっぱい買って帰れそうです♬

まぁこれぐらいのガジェットでも十分旅を楽しめるんじゃないかなと思いますし、旅先でもブログ書いて投稿まで出来ると思うので、ジャンジャンブログ書いてみたいと思います。

乞うご期待あれ〜♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ