2年半ほど前に購入したSONYのSmartWath2に少々飽きてきたのでコイツを購入してみました。

Pebble Time
Pebbleって何よ?って方も多いんじゃないかと思うんですが、このPebble Timeはスマートウォッチの1つ。
始まりはKickstarterプロジェクトで、2012年の春頃に合計で約1,000万ドルの出資を受けて成功を収めたことから当時話題となったスマートウォッチ。
価格の安さもあって本国の米国ではとても人気があるようです。
Apple Watchなんかが発売される随分前からスマートウォッチ出してたんだから、このジャンルでは老舗なんでしょうね。
理由はとても簡単で・・・
Amazonで税込み13,000円で売ってたのを見つけて衝動的に買っちゃいました(笑)
少し前からPebble timeが気にはなはいたけど、SmartWatch2持ってるから我慢してたんだけど、消費税・送料込みで1万円台前半で買えちゃうとなるとつい欲しくなってしまってポチっと・・・( *´艸`)
ちなみに今 Amazonで見てみると15,000円弱だそうで。
良いタイミングで購入出来たのかな?

添付品としては、pebble time本体と充電用のケーブル、そしてマニュアル関係と超シンプル。
ちなみにPebbleってApple WatchやAndroid Wear系のスマートウォッチと違ってタッチパネル液晶ではなく、操作は本体の左右に付いているボタンで行います。


本体左側面に1つ、右側面に3つのボタンが付いており、右側面の3つのボタンは上下と決定ボタン、左側面の1つのボタンは戻るボタンって感じです。


充電は付属のUSBケーブルでするんだけど、専用端子になってて、本体裏面から充電します。
SONYのSmartWatch2だと時計を装着した状態で充電する「献血状態」で使用出来たけど、Pebble timeはこういった事は出来ないようです。
まぁ格好悪いので出来なくてもいいんだけど( *´艸`)


Pebbleって日本語に対応していないので、日本語が"□□□□□"な感じで表示されてしまうんだけど、有志によって日本語化キットも出されており、日本語化キットをインストールして利用。
私はこちらのサイトを参考にさせてもらいました( *´艸`)
で、早速使用〜
自分好みのウォッチフェイスを利用出来るのがスマートウォッチ。
今のところこのウォッチフェイスがお気に入りで使ってます。

Pebble timeも他のスマートウォッチ同様にアプリストアからウォッチフェイスを購入する事が出来ますので、気分によってウォッチフェイス変更する事が出来ますよ。

そしてホーム画面から本体右側面の上下ボタンを押すと予定を見る事が出来ます。

今まで使ってたSmartWatch2だとGoogleカレンダーの予定を見ようと思うと何回か操作しないと見えなかったのでほとんど使うこと無かったんだけど、Pebble timeはその点はメッチャ便利。
通知が来るとこんな感じでお知らせしてくれます。


Pebbleアプリ側で定型文を予め登録しておくことが出来るので、メールやLINEの返信がPebbleが出来ちゃいます。

とりあえず定型文を登録はしてるんだけど、友達がいないし家族も連絡してくれないから今のところ一度も使った事無し。
便利な機能かもしれないけど、もしかしたら私には不必要!?( *´艸`)
天気予報はPebbleのアプリ側でロケーションを登録しておけばその地域の天気予報が見えます。

これはよく分かってないんだけど、Pebbleに活動量計が付いているのか?毎日の歩数が自動でログとして取られているようです。
Pebbleのアプリ側でも歩数は見る事が出来ます。

地味にこういういのはいいですね。
そして私が驚いたのはこのスポーツ機能。

ジョギングをする時はいつもRuntasticっていうランニング記録アプリを使ってジョグ記録を取ってるんだけど、Pebble timeにアプリを入れなくても勝手に連動してくれてるみたい。
しかもPebble側のストップボタンを押せばタイムも止まるし。
今までは走る前に腰に装着しているスマートフォンを取り出してスタートボタンを押し、ゴール地点に付いたらまたスマートフォンを取り出してストップボタンを押してたのがPebble timeで出来ちゃうんだからこれはメッチャ便利!
写真だけじゃPebble timeの良さが伝わらないかなと思い、簡単だけど動画作ってYouTubeにアップしてみましたのでコチラも参考にしてみて下さい。
と、まぁこんな感じで、かなーり便利なんですけど、Pebble timeを使ってみて感じた事がいくつかあるので次に書いてみます。


スマートウォッチと呼ばれる製品を使ったのは2年半前に購入したSONYのSmartWatch2に続き今回のPebble timeが2台目なんだけど、このPebble timeメッチャ気に入ってます。
気に入ってる点は色々とあるんだけど、大きく3つ挙げてみると・・・
今まで使ってたSmartWatch2よりも圧倒的にバッテリーが持ちますね。
まだ購入して1週間程度しか経ってなくて色々と触ってはいますが、購入時に満充電してからバッテリーが3日持ち、その後満充電して5日経ってますがバッテリー残量がまだ20%ある状態。
SmartWatch2だと持ってバッテリーは2日、普段は毎日充電してたからPebble timeの電池の持ちは驚異的です。
これは使ってみて感じる事なんですが、Pebble timeって通知やジョギング中のタイムラップ、また音楽を聞いている時のリモコン機能が時間経っても表示されたままなので、いざ通知を見たい時やストップしたい時にボタン1つ(時にはボタン2つ)で出来ちゃうんですよね。
今まで使ってたSmartWatch2だと時間が経つとホーム画面に戻ってしまうのでまた何度もタップして操作しないといけなかったので面倒で使わなくなってきてたんだけど、Pebble timeはその点メッチャ便利。
個人的にこれメッチャ便利だと感じてるのは車移動の際に音楽をPebble timeでストップしたり再生したりするのがボタン一つで出来るので重宝してます。

Google Play Musicに加入していると音楽聴く頻度が以前よりも増えてるから余計に便利って感じるんだろうな。
これは地味に一番大事なんだけど、冒頭にも書いた通りこのpebble timeを13,000円で購入しました。
これ、2万円代だと絶対に買ってなかったと思います。
人によって感じる価値は様々だと思うけど、個人的には基本スマートフォンの通知を受ける事しか出来ないスマートウォッチに2万円以上も出す価値はないのかなーなんて思ってたので1万円台前半で買えたのは大きいと感じてます。
某アップル系純正スマートウォッチだと一番お安いモデルでもPebble time3個ぐらい買えるぐらい高額ですからね( *´艸`)


まだ購入して1週間程度しか経ってない超簡単レビューでしたが如何だったでしょうか。
Pebbleシリーズの次モデルが5月に発表おり、今秋にも発売になるようなので今回私の購入した現行のPebble timeはかなりお安くなってるようですね。
次モデルのPebbleも気になるところですが、とりあえず今回購入したPebble timeをもう少し使いこなしてみて、使用1ヶ月後レビューを今度してみたいと考えてますので、是非次回もチェックしてみて下さいね。

Pebble Time
Pebbleって何よ?って方も多いんじゃないかと思うんですが、このPebble Timeはスマートウォッチの1つ。
始まりはKickstarterプロジェクトで、2012年の春頃に合計で約1,000万ドルの出資を受けて成功を収めたことから当時話題となったスマートウォッチ。
価格の安さもあって本国の米国ではとても人気があるようです。
Apple Watchなんかが発売される随分前からスマートウォッチ出してたんだから、このジャンルでは老舗なんでしょうね。
参考:iPhoneとAndroidと連係するe-paper腕時計「Pebble」がKickstarterに登場 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/12/news073.html
私がPebbleを購入した理由
理由はとても簡単で・・・
Amazonで税込み13,000円で売ってたのを見つけて衝動的に買っちゃいました(笑)
少し前からPebble timeが気にはなはいたけど、SmartWatch2持ってるから我慢してたんだけど、消費税・送料込みで1万円台前半で買えちゃうとなるとつい欲しくなってしまってポチっと・・・( *´艸`)
ちなみに今 Amazonで見てみると15,000円弱だそうで。
良いタイミングで購入出来たのかな?
![]() | Pebble 売り上げランキング : 4597
|
ではいつもの開封の儀〜

添付品としては、pebble time本体と充電用のケーブル、そしてマニュアル関係と超シンプル。
ちなみにPebbleってApple WatchやAndroid Wear系のスマートウォッチと違ってタッチパネル液晶ではなく、操作は本体の左右に付いているボタンで行います。


本体左側面に1つ、右側面に3つのボタンが付いており、右側面の3つのボタンは上下と決定ボタン、左側面の1つのボタンは戻るボタンって感じです。


充電は付属のUSBケーブルでするんだけど、専用端子になってて、本体裏面から充電します。
SONYのSmartWatch2だと時計を装着した状態で充電する「献血状態」で使用出来たけど、Pebble timeはこういった事は出来ないようです。
まぁ格好悪いので出来なくてもいいんだけど( *´艸`)

Pebble timeはこんな感じで使えます
Pebbleって日本語に対応していないので、日本語が"□□□□□"な感じで表示されてしまうんだけど、有志によって日本語化キットも出されており、日本語化キットをインストールして利用。
私はこちらのサイトを参考にさせてもらいました( *´艸`)
参考:pebble の日本語化の仕方まとめ | pebbleらぶる
http://pebble.lunarians.net/pebble/335/howto_pebble_japanize.htm
で、早速使用〜
自分好みのウォッチフェイスを利用出来るのがスマートウォッチ。
今のところこのウォッチフェイスがお気に入りで使ってます。

Pebble timeも他のスマートウォッチ同様にアプリストアからウォッチフェイスを購入する事が出来ますので、気分によってウォッチフェイス変更する事が出来ますよ。

そしてホーム画面から本体右側面の上下ボタンを押すと予定を見る事が出来ます。

今まで使ってたSmartWatch2だとGoogleカレンダーの予定を見ようと思うと何回か操作しないと見えなかったのでほとんど使うこと無かったんだけど、Pebble timeはその点はメッチャ便利。
通知が来るとこんな感じでお知らせしてくれます。


Pebbleアプリ側で定型文を予め登録しておくことが出来るので、メールやLINEの返信がPebbleが出来ちゃいます。


とりあえず定型文を登録はしてるんだけど、友達がいないし家族も連絡してくれないから今のところ一度も使った事無し。
便利な機能かもしれないけど、もしかしたら私には不必要!?( *´艸`)
天気予報はPebbleのアプリ側でロケーションを登録しておけばその地域の天気予報が見えます。

これはよく分かってないんだけど、Pebbleに活動量計が付いているのか?毎日の歩数が自動でログとして取られているようです。

Pebbleのアプリ側でも歩数は見る事が出来ます。

地味にこういういのはいいですね。
そして私が驚いたのはこのスポーツ機能。

ジョギングをする時はいつもRuntasticっていうランニング記録アプリを使ってジョグ記録を取ってるんだけど、Pebble timeにアプリを入れなくても勝手に連動してくれてるみたい。
しかもPebble側のストップボタンを押せばタイムも止まるし。
今までは走る前に腰に装着しているスマートフォンを取り出してスタートボタンを押し、ゴール地点に付いたらまたスマートフォンを取り出してストップボタンを押してたのがPebble timeで出来ちゃうんだからこれはメッチャ便利!
写真だけじゃPebble timeの良さが伝わらないかなと思い、簡単だけど動画作ってYouTubeにアップしてみましたのでコチラも参考にしてみて下さい。
と、まぁこんな感じで、かなーり便利なんですけど、Pebble timeを使ってみて感じた事がいくつかあるので次に書いてみます。

SmartWatchを2年半使ってきて感じたPebble timeの良さ
スマートウォッチと呼ばれる製品を使ったのは2年半前に購入したSONYのSmartWatch2に続き今回のPebble timeが2台目なんだけど、このPebble timeメッチャ気に入ってます。
気に入ってる点は色々とあるんだけど、大きく3つ挙げてみると・・・
バッテリーが持つ
まだ購入して1週間程度しか経ってなくて色々と触ってはいますが、購入時に満充電してからバッテリーが3日持ち、その後満充電して5日経ってますがバッテリー残量がまだ20%ある状態。
SmartWatch2だと持ってバッテリーは2日、普段は毎日充電してたからPebble timeの電池の持ちは驚異的です。
通知画面が変わらない
今まで使ってたSmartWatch2だと時間が経つとホーム画面に戻ってしまうのでまた何度もタップして操作しないといけなかったので面倒で使わなくなってきてたんだけど、Pebble timeはその点メッチャ便利。
個人的にこれメッチャ便利だと感じてるのは車移動の際に音楽をPebble timeでストップしたり再生したりするのがボタン一つで出来るので重宝してます。

Google Play Musicに加入していると音楽聴く頻度が以前よりも増えてるから余計に便利って感じるんだろうな。
参考:【Google Play Music】定額制音楽配信サービスに加入したぞ〜! : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51803024.html
Pebble timeが安い!
これ、2万円代だと絶対に買ってなかったと思います。
人によって感じる価値は様々だと思うけど、個人的には基本スマートフォンの通知を受ける事しか出来ないスマートウォッチに2万円以上も出す価値はないのかなーなんて思ってたので1万円台前半で買えたのは大きいと感じてます。
某アップル系純正スマートウォッチだと一番お安いモデルでもPebble time3個ぐらい買えるぐらい高額ですからね( *´艸`)

まとめ
まだ購入して1週間程度しか経ってない超簡単レビューでしたが如何だったでしょうか。
Pebbleシリーズの次モデルが5月に発表おり、今秋にも発売になるようなので今回私の購入した現行のPebble timeはかなりお安くなってるようですね。
参考:新型スマートウォッチ「Pebble 2」「Pebble Time 2」、正式発表 | GGSOKU - ガジェット速報
http://ggsoku.com/2016/05/pebble-2-and-pebble-time-2-debut/
次モデルのPebbleも気になるところですが、とりあえず今回購入したPebble timeをもう少し使いこなしてみて、使用1ヶ月後レビューを今度してみたいと考えてますので、是非次回もチェックしてみて下さいね。
