以前から欲しいなぁ〜なんて思ってた「あの」キーボードを購入しちゃいました。

そう、マイクロソフトのUniversal Mobile Keyboard。
これ、発売前から欲しかったんですよねぇ~
【最近気になる物】キーボードがまた欲しくなってきました( *´艸`) - SuperBEATCLUB
本日はこのマイクロソフトUniversal Mobile Keyboardをレビューしてみたいと思います。


箱の中にはキーボード本体と充電の為のUSBケーブル、マニュアルと保証書が同梱。
ケーブルやマニュアル、保証書はいらないので箱の中に戻して、早速 本体をチェックです。
こちらがキーボード本体


このマイクロソフトのUniversal Mobile Keyboard、キーボードカバーが一体となっており、マット調のキーボードカバーは高級感ありいいですねぇ
このカバーはスタンドにもなるので、スマートフォンやタブレットを立てかけて使用する事が出来ます。



スタンドといってもスマートフォンやタブレットを引っ掛けるだけなので2段階しか角度調整が出来ませんが、使ってて不便と感じる角度では無さそうです。
一段階目

二段階目


ちなみにiPad Airだとこのキーボードジャストサイズ。

マイクロソフトもアップルのiPadを意識してるんですかね(笑)
そしてこのカバーは脱着も可能。


磁石でくっついているのでカバーの脱着を激しく行っても破損する事無いので安心ですね。
またこのUniversal Mobile Keyboard、本体にバッテリーを内蔵しており、MicroUSBを使って充電します。

充電式バッテリは、1回の充電で最大6か月持つとマイクロソフトのサイトでは記載されてますが、どの程度の使用頻度で6ヶ月持つのかは不明。
まぁフルに使ってもバッテリーは1ヶ月ぐらい十分持つんでしょうかね。
バッテリー内蔵の場合、外出先でバッテリー切れになってもモバイルバッテリーから充電出来るのは便利ですよね。
ちなみにMicroUSBポートの左隣にあるボタンはBluetoothペアリングボタンのようです。
そしてこのキーボード、特徴として電源のON/OFFスイッチは無く、カバーを開くだけで電源がオンになり接続し、カバーを閉じるとキーボードをオフにする事が出来るようになってます。
この手のモバイルキーボードを使用する際、必ず電源のON/OFFが発生するのでこれは便利ですね。
続いてはキー配列とキーストローク。

キーストロークは浅くもなく、深くもなく、普通に売られているキーボードメーカーのキーストロークと同じ程度。

普段、MacBook Proを使っているのでこのキーボードだとキーストロークが若干深く感じ、長時間タイピングしていると指が疲れそうな感じがするんですが、まぁ慣れでしょうかね。
個人的には許容範囲のキーストロークです。
またスマートフォンでの使用も想定してのロック/ロック解除ボタンやミュートボタン、検索ボタン等のショートカットボタンが用意されているのもいいですね。

最後はこのマイクロソフトUniversal Mobile Keyboardの一番の特徴として3台の端末をペアリングする事が出来る事。

ここにあるスイッチを切り替える事によって利用端末の切り替えが出来ます。
対応OSとしてはWindows、iPad/iPhoneのiOS、Androidデバイスに対応で、Macは対応OSに入っておらず。
Macでも使用出来ないのかチャレンジしてみたのですが、私の使用しているMacBookPro JISキーボードではペアリングは出来るものの、commandキーが入力出来ない状態でした。
もしかしたら何か方法があるのかもしれませんが、何も弄らずにMacで使用するのは難しいようです。


今回、私が購入したマイクロソフトUniversal Mobile Keyboardと類似したキーボードで、同じく3台のデバイスと接続出来るBluetoothキーボードといえばロジクールのK480がありますね。

私も昨年、購入し今でも使用しているお気に入りのキーボードの1台でもあるK480。
【これで6台目のキーボード】ロジクール K480レビュー 前半 - SuperBEATCLUB
今回購入したマイクロソフトのUniversal Mobile Keyboardと同じく3台のデバイスとペアリング出来たり、多種なOSに対応してたり、Bluetoothキーボードだったりと被る部分が多々ありますが、両者のキーボードの一番の違いは大きさ。
サイズを比べてみるとこんな感じです。





2台のキーボードを並べて適用に写真を撮ってみましたけど、サイズの違い分かりますよね。
サイズだけでなく重量もマイクロソフトのUniversal Mobile KeyboardはモバイルキーボードというだけあってロジクールのK480(815g)と比べても半分以下(Universal Mobile Keyboardは約365g)。
フルキーボードに近いK480とマイクロソフトのUniversal Mobile Keyboardでは使用用途が変わってくるかと思います。
自宅でガッツリ文章作成する用はロジクールのK480、外出先でメールや文章を書く用としてはモバイルに適したマイクロソフトのUniversal Mobile Keyboardといった使い分けが良いかもしれません。
これからどちらからのキーボード購入を検討されている方は参考にしてみて下さい。
後編はこちら
【8台目キーボード】マイクロソフトUniversal Mobile Keyboard -後編- - SuperBEATCLUB

そう、マイクロソフトのUniversal Mobile Keyboard。
マイクロソフト Universal Mobile Keyboard | ||||
|
これ、発売前から欲しかったんですよねぇ~
本日はこのマイクロソフトUniversal Mobile Keyboardをレビューしてみたいと思います。
まずは開封~


箱の中にはキーボード本体と充電の為のUSBケーブル、マニュアルと保証書が同梱。
ケーブルやマニュアル、保証書はいらないので箱の中に戻して、早速 本体をチェックです。
こちらがキーボード本体


このマイクロソフトのUniversal Mobile Keyboard、キーボードカバーが一体となっており、マット調のキーボードカバーは高級感ありいいですねぇ
このカバーはスタンドにもなるので、スマートフォンやタブレットを立てかけて使用する事が出来ます。



スタンドといってもスマートフォンやタブレットを引っ掛けるだけなので2段階しか角度調整が出来ませんが、使ってて不便と感じる角度では無さそうです。
一段階目


二段階目


ちなみにiPad Airだとこのキーボードジャストサイズ。

マイクロソフトもアップルのiPadを意識してるんですかね(笑)
そしてこのカバーは脱着も可能。


磁石でくっついているのでカバーの脱着を激しく行っても破損する事無いので安心ですね。
またこのUniversal Mobile Keyboard、本体にバッテリーを内蔵しており、MicroUSBを使って充電します。

充電式バッテリは、1回の充電で最大6か月持つとマイクロソフトのサイトでは記載されてますが、どの程度の使用頻度で6ヶ月持つのかは不明。
まぁフルに使ってもバッテリーは1ヶ月ぐらい十分持つんでしょうかね。
バッテリー内蔵の場合、外出先でバッテリー切れになってもモバイルバッテリーから充電出来るのは便利ですよね。
ちなみにMicroUSBポートの左隣にあるボタンはBluetoothペアリングボタンのようです。
そしてこのキーボード、特徴として電源のON/OFFスイッチは無く、カバーを開くだけで電源がオンになり接続し、カバーを閉じるとキーボードをオフにする事が出来るようになってます。
この手のモバイルキーボードを使用する際、必ず電源のON/OFFが発生するのでこれは便利ですね。
続いてはキー配列とキーストローク。

キーストロークは浅くもなく、深くもなく、普通に売られているキーボードメーカーのキーストロークと同じ程度。

普段、MacBook Proを使っているのでこのキーボードだとキーストロークが若干深く感じ、長時間タイピングしていると指が疲れそうな感じがするんですが、まぁ慣れでしょうかね。
個人的には許容範囲のキーストロークです。
またスマートフォンでの使用も想定してのロック/ロック解除ボタンやミュートボタン、検索ボタン等のショートカットボタンが用意されているのもいいですね。

最後はこのマイクロソフトUniversal Mobile Keyboardの一番の特徴として3台の端末をペアリングする事が出来る事。

ここにあるスイッチを切り替える事によって利用端末の切り替えが出来ます。
対応OSとしてはWindows、iPad/iPhoneのiOS、Androidデバイスに対応で、Macは対応OSに入っておらず。
Macでも使用出来ないのかチャレンジしてみたのですが、私の使用しているMacBookPro JISキーボードではペアリングは出来るものの、commandキーが入力出来ない状態でした。
もしかしたら何か方法があるのかもしれませんが、何も弄らずにMacで使用するのは難しいようです。

ロジクールK480との比較
今回、私が購入したマイクロソフトUniversal Mobile Keyboardと類似したキーボードで、同じく3台のデバイスと接続出来るBluetoothキーボードといえばロジクールのK480がありますね。

私も昨年、購入し今でも使用しているお気に入りのキーボードの1台でもあるK480。
今回購入したマイクロソフトのUniversal Mobile Keyboardと同じく3台のデバイスとペアリング出来たり、多種なOSに対応してたり、Bluetoothキーボードだったりと被る部分が多々ありますが、両者のキーボードの一番の違いは大きさ。
サイズを比べてみるとこんな感じです。





2台のキーボードを並べて適用に写真を撮ってみましたけど、サイズの違い分かりますよね。
サイズだけでなく重量もマイクロソフトのUniversal Mobile KeyboardはモバイルキーボードというだけあってロジクールのK480(815g)と比べても半分以下(Universal Mobile Keyboardは約365g)。
フルキーボードに近いK480とマイクロソフトのUniversal Mobile Keyboardでは使用用途が変わってくるかと思います。
自宅でガッツリ文章作成する用はロジクールのK480、外出先でメールや文章を書く用としてはモバイルに適したマイクロソフトのUniversal Mobile Keyboardといった使い分けが良いかもしれません。
これからどちらからのキーボード購入を検討されている方は参考にしてみて下さい。
後編はこちら

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。