SuperBEATCLUB

MacユーザーなのにAndroid大好きな変態サイコ野郎が岡山より発信するダラダラブログでございます。 皆様、お付き合いのほどよろしく( *´艸`)

follow us in feedly

スクリーンショット 2020 02 15 11 14 30

Oppo Reno A購入レビュー おまたせしました!
さぁこれから開封の儀いきますよ〜

前編を未だ読んでない方はOppo Reno AのスペックやOppoというメーカーについて少し書いてますので、まずは前編をチェック下さい。



いざ 開封の儀

外箱はこんな感じ

IMG 20200131 203455

HUAWEIといい、今回購入したOppoといい 最近の中華スマホメーカーは外箱も立派ですね。

では、いざ開封し 同梱物のチェック

IMG 20200131 203922

スマホ本体にACアダプタとUSBのケーブル、イヤホンと保護ケース、そしてマニュアルが入ってました。

Oppo Reno Aって最初から液晶保護フィルムが貼られてたり、保護ケースが付いてるんですね。

IMG 20200131 203933 IMG 20200131 204000

スマホ購入する時って液晶保護フィルムやケースを一緒に購入することが大半なんだけど、スマホ本体購入したら付いているのはありがたい。

しかも超苦手な液晶保護フィルムが貼られているのは超うれしい誤算でした!!





Oppo Reno Aの外観チェック

IMG 20200216 101657

ではReno Aの外観チェック

左側のボリューム調整ボタンがあり、右側は電源ボタン。

IMG 20200216 101721IMG 20200216 101732

今まで使用していたHUAWEI P20 liteとボタン位置が逆だから最初は戸惑いそうだわ( *´艸`)

ボリューム調整ボタンの上部にSIMスロットがあります。

IMG 20200216 102316

SIMは2枚のSIMを同時に挿して使用出来る、DSDV(Dual Sim Dual VoLTE)対応だけど、私はSIMカードは1枚挿し、空きスロットには128GBのMicroSDカードを挿してストレージ容量を増やしております。

ちなみにmicroSDカードはAmazonで購入しましたよ。

そして本体下部には充電用のUSB端子とヘッドホン端子。

IMG 20200216 101841

USB端子はUSB-C規格ですね。
ちなみにUSB-Cポートの右側にスピーカーがあります。

2眼のアウトカメラは横整列し、カメラの右側にフラッシュあり。

IMG 20200216 101920

インカメラは1眼で切り欠きになってます。

IMG 20200216 102000

そして、おサイフケータイのマークがありますよ!

IMG 20200216 101944


ではセットアップしてReno Aのソフトウェア面をチェックしてみましょうか。





気になるColorOS

Oppo Reno AはColorOSを採用しております。

2020 02 16 09 44 09 2

ColorOSってAndroid9をベースにOppoが独自にカスタマイズしたOSだそうで、Reno Aに最適化されたOSだそうです。

で、普通のOSとColorOSでどう違うのか?チェックしてみたんだけど、

全然分かりませんでした。

今まで使用していたAndroidアプリは当然ですが全て使用出来ますし、昨年末に購入したスマートバンド Xiaomi Mi Band4もBluetoothペアリング出来、通知もちゃんと届いてます。

よく考えれば今まで使用していたHUAWEI P20 liteもEMUIというHUAWEI独自のチューニングがされてたので素のAndroidって使ったことが無いんですよね( *´艸`)

調べてみるとColorOSってキャッシュが自動的に削除される等のチューニングがされてたりするようですが、普通の人が使う分には問題無いと思います。

ちなみに私は、Oppo Reno Aデフォルトのランチャーは使いづらかったのでNova Lancherというランチャーアプリを入れて使用しております。

2020 02 16 09 43 26 2


カメラ性能は

未だ購入して間もない&外出もあまりしていないのでReno Aで写真をいっぱい撮ってないんだけど、ジョギング中や自宅近所で撮った写真を掲載してみます。

2020 02 11 13 06 01

2020 02 09 15 45 07

2020 02 09 13 21 55

2020 02 09 15 43 37

2020 02 09 15 48 59

2020 02 06 19 48 03

2020 02 02 17 41 47 1

2020 02 02 17 41 53

Reno Aのカメラの特徴はシャッターを押すだけで、自動で22のシーンを判別し、416のシーンを組み合わせてベストな1枚に仕上げるんだとか。

正直なところ、私 カメラ性能に関しては「何撮っても同じじゃん」って思うぐらい全く無知なので性能の批評は全然出来ませんが、適当にシャッターボタンを押すだけでどの写真もホント綺麗な写真が撮れてるんですよね。

こういうのがAI機能ってんでしょうかね?

個人的には今まで使用していたHUAWEI P20 liteと比べると若干ギラギラとした色味が気になるけど、夜景は明暗がハッキリしているので、Reno Aのカメラ性能 かなり良いなと感じております。





次回につづく

ってことで今回は開封から外観チェックとColorOS、最後にカメラ性能を紹介してみましたが如何だったでしょうか。

動画性能も紹介したいところだったんだけど、実はまだ動画を1回も撮影してなくて・・・

動画性能については改めてご紹介します( *´艸`)

次回は、最終回「後編」としてOppo Reno Aを使ってみた感想を書いてみたいと思いますので、次回もお楽しみに♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

メインスマホとして1年半ほど使用してきましたHUAWAEI P20 lite。

2020 02 09 18 15 24

以前、ブログでも書いてました通り、最近 バッテリーが持たなくなってきたのと、動作がもっさりしてきたこともあり機種変を考えておりましました。

参考:【さらばHUAWEI P20 lite】スマホ買い替え検討中 : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51980624.html

そしてこの度 機種変しましたので、新型スマホをご紹介します。





今回 購入したのはOppoのReno A

「Oppo?そんなメーカーあるの?」
と思われる方も多いかな?

Oppo”オッポ”は中国代表する家電機器メーカーでして、スマートフォンに関しては2020年1月現在世界第5位となんだとか。

日本市場には今から2年前の2018年2月に参入と後発ではありますが、最近では日本特有にカスタマイズのスマホを次々とリリースしジワジワと人気が出てきているメーカーです。

そんなOppoのなかで現在大人気機種のReno Aシリーズ。

指原莉乃さんをCMで起用したことで有名になった機種でもありますね。

スクリーンショット 2020 02 15 11 14 30

そんなOppoのReno Aを今回 購入しました。




Oppo Reno Aの購入先は

Oppoのスマートフォンはドコモやau、ソフトバンクといった大手通信キャリアでは取り扱いが無く契約することが出来ません。
UQモバイルや楽天モバイル、IIJmio等々の格安SIMサービスを提供する会社やAmazon等のネットでの購入となります。

私は現在、IIJmioの格安SIMを使用していることもあってIIJmioで64GBモデルを購入しました。

スクリーンショット 2020 02 15 11 21 59

一括払いで29,800円(税別)だったんだけど、5,000円のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンがあり、期間中にギリギリ申し込めたので実質24,800円(税別)で購入出来ました。

スクリーンショット 2020 02 15 11 19 51

ちなみにAmazonで現在 Oppo Reno Aを購入するとこの価格。




Oppo Reno Aのスペック

Oppo Reno Aのスペックはこんな感じ

  • OS: ColorOS 6(Android 9ベース)
  • CPU: Qualcomm Snapdragom710
  • GPU: Adreno 616
  • バッテリー: 3,600mAh
  • RAM: 6GB
  • ストレージ: 64GB/ 128GB(楽天モバイル版限定) (最大256GB Micro SD対応)
  • ディスプレイサイズ: 16.2cm (6.4インチ)
  • 解像度: 2,340 x 1,080 ピクセル
  • 画面占有率: 91%
  • アウトカメラ: 1,600万画素 + 200万画素
  • インカメラ: 2,500万画素
  • ビデオ インカメラ: 1080P/720P@30fps
  • ビデオ アウトカメラ: Max 4K/1080P/720P@30fps

    周波数
  • GSM: 850/900/1800/1900MHz
  • WCDMA: Bands 1/2/4/5/6/8/19
  • LTE FDD: Bands 1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28
  • LTE TDD: Bands 38/39/40/41(full-band)

  • SIMカードタイプ: デュアルナノSIMカード
  • Bluetooth: 5.0
  • Wi-Fi: 2.4/5GHz 802.11 a/b/g/n/ac
  • OTG: 利用可
  • NFC: FeliCa対応

Oppo Reno Aの特徴として、まずCPUはSnapdragon710を採用。

スナドラ710ってどの程度の性能なのか?
私もよく分かってはいませんが、ネットで調べる限りSnapdragonの最上位モデルの800シリーズよりは処理性能は劣るが、600シリーズよりも処理性能は高いようなので、600と800の間のようです。
*数字みても分かりますわね( *´艸`)

またRAMは6GB!
2万円台のスマホとしてはメモリ6GBってかなり大盛りじゃないでしょうか。

ストレージは64GB(楽天モバイル版は128GB)ですが、MicroSDカードを装着し容量増やすこと出来るので64GBでも十分ですね。

そして一番の特徴はNFC、そう おサイフケータイ機能を搭載しているのです!
3万円以下のSIMフリースマホでおサイフケータイ機能を搭載している機種って今まで無かったのでこれ待ってたんですよ!!

周波数帯については詳しいことはわかりませんが、ドコモ・au・ソフトバンクの回線にも対応しているようなので、どのキャリアのSIMカード挿しても問題無く利用出来るようですね。

とまぁこんな感じでスペックはどちらかというとミドルスペックなReno Aなんですが、このスペックで実質2万円台ってお安くないですか?
HUAWEIにしろ、今回のOppo Reno Aにしろ 中華メーカーはコスパの高いスマホが多いですねぇ( *´艸`)





次回につづく

ってことで今回は簡単にOppo Reno Aのカタログスペックの紹介をしてみました。

今回 実に1年半ぶりのスマホ機種変なので書きたいこといっぱいあって、長いレビューブログになりそうなので今回はここまで。

次は開封の儀からご紹介しますので続編もチェックしてみて下さいね!




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_20200217_211924

今日から第2弾が始まったau Payの20%還元キャンペーン。

なんと今回は昨日1日で終わっちゃいましたね。

Screenshot_2020-02-17-21-18-21-09

皆さん、au Payでお得にお買い物出来ましたか?


私はと言いますと、au Payが使える近所のスーパーで日用品をガッツリ買ってきました(*´ω`*)

実は今回のau Pay 20%キャンペーンって別段欲しいものは無くスルーするつもりだったんだけど、
朝、会社の自動販売機でコーヒーを購入している時に、「毎朝 会社の自販機でコーヒー購入するんだったら一気に購入しちゃえ!」と思いまして、20本ほどau Payで購入しちゃいました。

IMG20200217193725

これで1本あたり40円ほど安く買えたから、
20本×40円=800円

微々たる金額だけど、お昼ごはん2食分は浮いたのでau Pay様々です。

次回のau Pay 20%還元キャンペーンは来週の24日から。

次は30本ぐらいコーヒー買おうかな(*´ω`*)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ